よく聞いたことがある、「帽子を被っていると薄毛につながる」ということ。しかし、帽子を被ることによって薄毛になることはほとんどないということがわかっています。ただし、それは正しく被っていた時に限ります。
どのような被り方が薄毛につながり、どう被れば薄毛につながらないのかについてまとめました。
1.被りっぱなしはNG
まずは帽子が薄毛につながってしまうパターンです。
帽子を被り続けてしまうと、汗が乾くことができなくなってしまい蒸れてしまいます。蒸れてしまうと細菌が繁殖しやすくなってしまいます。そうなってしまうと、頭皮にいる良い働きをする常駐菌が過剰に働いたり、減ってしまったりしてしまいます。
こうなってしまうと頭皮の環境が悪くなり薄毛につながってしまうことがあります。蒸れさせないためには、たまに脱いで汗を乾かして蒸れさせないようにすることです。こうすることにより、薄毛につながることはありません。
1-1.血行不良になることはない
帽子を被ることで血行不良になることはありません。
もし、血流を止めてしまうぐらいきつく帽子を被ったとしたら、単純に痛くて被り続けることができません。痛くないくらいの締め付けで血流を止めることはできません。その程度の締め付けで頭皮だけの血流が悪くなることもないため、帽子によって血行不良には絶対になりません。
スポンサーリンク2.帽子で薄毛予防につなげる
2-1.こまめに取って汗を乾かす
上記した通り、汗をそのままにしておくと蒸れてしまうことがあります。
はっきりいって帽子で蒸れるということはかなり少ないです。蒸れることが多いのはヘルメットです。ヘルメットは通気性に優れていないため、こまめに取って汗を乾かすことを意識する必要があります。また、帽子も室内や屋内ではできる限り取るようにしましょう。
2-2.屋外ではつけることで薄毛予防になる
帽子を被ることで薄毛予防につながります。
帽子は紫外線から頭皮を守ってくれます。紫外線を浴びすぎてしまうと、頭皮が焼けてしまい頭皮のトラブルがおきてしまうことがあります。そうなると、髪が生えづらくなってしまい薄毛につながってしまいます。
また夏場に限らず紫外線は冬ももちろんあります。さらに冬場は寒さから守ってくれることで頭皮を温かく保つことができるため、頭皮の血行も悪くなりづらく、そして乾燥もしづらくなり頭皮にとって良い状態になります。
【まとめ】帽子で薄毛対策
帽子を被ることで薄毛につながることはほとんどないということがわかっていただけたでしょうか。
帽子を被ることで髪、頭皮は紫外線や乾燥から守られます。薄毛を予防することにもつながるため、ぜひ記事を参考にして正しい被り方で帽子を活用していきましょう。