薄毛を改善するためには新陳代謝をあげることも重要です。
新陳代謝と聞いてネガティブな印象を持つことはないですよね?ですが、新陳代謝をあげると聞いてもなかなかイメージがわかないと思います。
そこでこの記事ではなぜ新陳代謝と薄毛が関係するのか、また改善新陳代謝をあげるためにはどうしたらいいかについてまとめてみました。
1.新陳代謝
まずは新陳代謝について解説していきます。
1-1.新陳代謝は汗のことではない
新陳代謝と聞いて汗を思い浮かべる人も多いと思います。ですが少し誤りがあります。
新陳代謝とは古い細胞が新しい細胞に入れかわることをいいます。新陳代謝が高いという人はこの活動が活発に行われている人のことをさします。汗は新陳代謝のためにエネルギーを使った結果でてしまっただけにすぎません。
では、汗かきだから新陳代謝が高いのかというと、そうではありません。汗はあくまで体温調節を行うための機能ですので、皮下脂肪の量や自律神経の乱れによってもかわってきます。
- ○新陳代謝が起きる→汗をかく
- ×汗をかく→新陳代謝が起きる
1-2.新陳代謝が高いかチェックしよう
新陳代謝が高いのかどうかチェックする方法としてあげられるものは
- 疲れがとれない
- 肌荒れ、カサカサな肌
- 傷の治りが遅い
- 冷え性
- 肩こり、頭痛
- ストレス
これらの項目に3個以上当てはまったら新陳代謝が低いといえるでしょう。
スポンサーリンク2.新陳代謝と髪の3つの関係性
新陳代謝を高めると、髪にもとてもいい影響が出てきます。
2-1.血行が良くなり、ヘアサイクル改善にもつながる
新陳代謝が高いと血行が良くなり、血液循環がよくなります。
血液の循環がうまくいくようになると、栄養が頭皮にしっかりはこばれるようになり髪の成長にも役立ちます。新陳代謝の悪い人は血行不良になりやすく、頭皮にうまく栄養が運ばれなくなってしまうため髪がうまく育たなかったり、ヘアサイクルが乱れる原因にもなります。
新陳代謝が悪く、ヘアサイクルが乱れてしまうと抜け毛の原因、髪が細くなってしまうことにもつながります。
2-2.頭皮の乾燥予防につながる
頭皮も肌と同じで乾燥することがあります。頭皮が乾燥してしまうと、ふけやかゆみの原因になります。また乾燥が進んでしまって炎症をおこしてしまうと、髪が生えづらくなり、薄毛や抜け毛の原因にもなってしまいます。
新陳代謝が高いと肌のサイクルも良くなります。そして、細胞の入れ替わりが活発に行われることで、頭皮が乾燥した状態から早くよくなることにつながります。
2-3.毛穴などに詰まった皮脂を排出してくれ、臭い予防にもつながる
新陳代謝が行われることで、溜まった老廃物を排出する働きも活発になります。新しい細胞を入れ替えるときに古い細胞を排出するためですが、これが行われている過程で皮脂などの汚れも体から出ていくようになります。
皮脂が毛穴に詰まってしまうと、もちろん髪は成長しづらくなってしまいます。また、皮脂が溜まってしまった状態では雑菌が繁殖しやすくなってしまい、頭の臭いの原因にもなってしまいます。
3.新陳代謝を高めて薄毛予防
では髪のために新陳代謝を上げる方法はどのようなものがあるのでしょうか?新陳代謝を上げるためには、基礎代謝を上げることと体を温めることが大事です。
代表的な3つの方法を紹介します。
3-1.適度な運動習慣をつける
運動によって体が温まり、基礎代謝もよくなります。高負荷な運動ではなく、適度な軽い運動でも効果は出てきます。また筋肉をつけることで体温も上がり、血行もよくなります
薄毛にもっとも効果があると言われているのは「有酸素運動」です。ジョギングや水泳、サイクリングなどの運動を週に一回以上習慣づけることで新陳代謝もあがり、ストレス解消、薄毛対策にもつながります。
3-2.お風呂にゆっくりつかる
これもまた、体を温めることによって基礎代謝がよくなり、新陳代謝もよくなります。
また、血行促進にもつながり髪に必要な栄養素も運ばれやすくなります。リラックス効果もあるので意識的に長くつかるようにしましょう。
3-3.睡眠をしっかりとる
睡眠をしっかりとることにより、成長ホルモンが分泌され新陳代謝が良くなります。
睡眠中に成長ホルモンは分泌されるため、睡眠不足は避けなくてはいけません。他にもストレスを感じやすくなったり、血行不良にもつながってしまいます。
また成長ホルモンをしっかりと分泌させるために、規則正しい生活を送ることも大切です。起床、就寝、食事の時間を合わせることで身体が徐々に慣れていき、分泌されやすくなります。
【まとめ】
新陳代謝と髪の関係、また新陳代謝を高める方法についてまとめてみました。
新陳代謝を高めることによって、ヘアサイクルの改善、頭皮の環境整備にも働いてくれます。髪にとても良い影響を与えてくれます。 新陳代謝をあげて薄毛予防、抜け毛対策をしていきましょう。
ぜひ他に記事も参考に、ケアに役立てていってください!