男性には馴染みがないかと思いますが、女性に多い悩みの一つが「枝毛」。見つけてしまうと気になって仕方がないですよね。
枝毛は細いため光で反射すると目立ちやすいですし、髪がパサパサに見えてしまうので女の子としては少し悲しいですよね。
そこでこの記事では枝毛ができてしまう原因から、枝毛を防ぐために大事なことについてもまとめてみました。
1.枝毛はダメージが原因
枝毛が起きる原因は切れ毛と同じでダメージが原因です。
髪の毛がダメージを負うと、枝毛になりやすくなってしまい、また切れ毛も増えやすくなります。いま枝毛に悩んでいる方で切れ毛には一切悩んでいないという方はいないかと思います。
切れ毛は髪の毛が根元からではなく途中からプツリと切れてしまうことをいいます。それに対して枝毛は途中から裂けてしまった髪の毛のことをいいます。裂けることと切れることはほとんど変わりなく、改善するためにはダメージをいかに負わせないかが重要になってきます。
1-1.キューティクルが剥がれる
なぜ髪の毛がダメージを負うと枝毛になりやすくなるかというと、キューティクルが剥がれてしまうからです。
キューティクルは髪の一番外側にあり髪の水分を保ったり、内部の組織を守る外壁の役割を果たしています。またキューティクルはウロコのように細かい層が何層か重なっているのが特徴です。
ダメージを負ってキューティクルの一部分でも剥がれてしまうと、そこから水分がなくなってしまい、もろくなっていきます。髪もパサパサになり広がりやすくなっていきます。
ある程度ダメージを負って日が経つと、やはり髪は弱っていきます。つまり髪が長ければ長いほど枝毛、切れ毛は増えていくのです。男性に馴染みがないのは、あまり髪を長く伸ばさないためです。
スポンサーリンク2.ダメージが起きる原因
それではダメージが起きる原因はどういったものがあるのでしょうか?
2-1.ヘアカラーやパーマ、アイロン
髪に熱を入れたり、髪の組織を変質させるとダメージになります。
ヘアカラーはキューティクルを広げ、色を抜いていきます。そしてさらにその隙間から色を入れていきます。一度開いたキューティクルは閉じることはありません。一度でも広げてしまえばそこからダメージヘアに変わっていきます。
パーマも一度キューティクルを剥がしその隙間から髪のタンパク質を変質させる成分をいれます。タンパク質は一度でも変質させてしまうと元に戻りませんし、キューティクルも元には戻りません。
アイロンは熱が原因です。髪に熱を入れてしまうと、キューティクルが剥がれやすくなります。さらにその剥がれた隙間から熱によって水分が蒸発していきます。髪にとって熱は与えないに越したことはありません。
2-2.乾かし方
お風呂上がりの乾かし方が間違っているとキューティクルを剥がしてしまいます。
まず自然乾燥は絶対にNGです。お風呂上がりはキューティクルが少し開いています。できる限り早めに閉じてあげないければ水分が飛んでいってしまいます。キューティクルだけでなく、細菌の繁殖を増やし、カビが生えやすくなります。においの原因にもなってしまいますし、薄毛の原因にもなってしまいます。
髪を乾かすときはドライヤーを使うかと思いますが、近づけすぎていると髪が熱によって傷んでしまいます。また根元からでなく、毛先から乾かしていると傷みやすくなります。根元に比べると、毛先は乾きやすいので、乾いたあとにも余計な熱を与えてしまうからです。
2-3.紫外線
紫外線も熱と同じ理由でキューティクルが剥がれやすくなってしまいます。
髪はなにも対策をしなければ外にいる間ずっと紫外線にあたっています。熱がかなり入りやすく、ダメージにつながってしまいます。
熱だけでなく紫外線は頭皮の日焼けの原因にもなります。頭皮が日焼けしてしまうと、頭皮トラブルが起きやすくなってしまいます。頭皮が健康でない状態だと、髪はしっかり成長することができません。細い髪が生えやすくなってしまい、もろく弱い髪ができてしまい枝毛の原因にもなってしまいます。
3.改善方法
実はダメージを受けた髪は元には戻りません。これは爪と同じように、髪も根元から生えてくるためです。髪自体に再生能力がないため、いかに髪を傷めさせないように生活するかが大切です。
3-1.ヘアカラーやパーマ、アイロン
これらに関してはやはりやらないに越したことはありません。どうしてもやるのであれば、頻度は少なくしましょう。頻度が多ければ多いほど、新しく生えてきた髪も傷んでしまい、さらに一度傷んだ髪をさらに傷めてしまいます。
アイロンはヘアカラーやパーマに比べると確かに傷みにくいですが、それでも徐々に傷めてしまいます。アイロンも頻度を落とすようにするようにしましょう。さらに同じところに熱を与えすぎないように正しいやり方を身につけましょう。
3-2.正しい乾かし方
髪を乾かすときは正しい乾かし方で乾かしましょう。
タオルドライはガシガシと拭くのではなく、優しく髪の水分をタオルに移していくようなイメージで拭いていきます。ガシガシと拭いてしまうと髪同士の摩擦で髪が傷んでしまいます。
ドライヤーは15センチ以上離し、小刻みに動かしながら使いましょう。そして根元からゆっくり乾かしていきます。毛先はその間にも徐々に乾いていきます。
9割程乾いたら、あとは自然乾燥でもいいのですが、おススメは冷風ドライヤーで仕上げです。冷風ドライヤーを使うことによって髪の余計な熱を取り、さらにキューティクルを閉じてくれます。ぜひ試してみてください。
3-3.紫外線対策
夏でも冬でも太陽が強いようであれば紫外線対策をするようにしましょう。
紫外線対策といえば帽子か日傘です。冬であればニットでもいいかと思います。とにかく頭皮、髪に太陽を当てないようにしましょう。
3-4.強い髪を作る
キューティクルが剥がれにくい、しっかりとした髪を作ることも重要です。
髪が昔に比べると細くなってきたと感じる方は、髪がうまく成長できていません。また薄毛にもつながりやすくなってしまいます。髪に必要な栄養素を送ってあげること、また髪に良い生活を送ってあげることで髪は強くなります。
普段の生活を振り返ってみて、髪がしっかり成長できる環境であるのかどうかを確認しましょう。時間はかかりますが、強く太い髪を作ってあげるように考えていきましょう。
3-5.ケアをする
ダメージを受けた髪は元に戻ることはありません。ですが、ダメージを負った部分を違うもので補修したり、キューティクルを滑らかにして広がらないようにはできます。
キューティクルが剥がれた部分が少しでもふさがってくれれば、水分は抜けにくくなります。そうすることによって髪は裂けにくく、切れにくくなります。これは切れるまでの時間を延ばすことしかできませんが、長い目で見たらとても大切なことです。
具体的にいうとトリートメントです。トリートメントは自宅でもできるケアですのでぜひやってみて、続けていきましょう。
4.強い髪を作るために
強い髪を作るためには髪をしっかりと成長させることです。
しっかり成長させるためには、頭皮環境を整え、髪に必要な栄養素を送ることです。そのために育毛ケアをおこなうこともおススメです。
育毛ケアは髪を育てるためにあります。薄毛でなくても、髪を育てるために必要なものがそろっているため効きます。一度試してみてください。
4-1.育毛シャンプー
育毛シャンプーとはアミノ酸シャンプーのことです。アミノ酸シャンプーは刺激が弱く、皮脂の取りすぎを防ぐことができます。さらに保湿の成分が入っているものもあるので、乾燥も防げ、頭皮環境も整います。
アミノ酸シャンプーでおススメはリマーユスカルプシャンプー です。リマーユスカルプシャンプーは馬油も含んでいて、保湿の効果もあります。乾燥も防ぐことができますのでケアとしては楽になります。頭皮を清潔に保ってくれるのでとてもおススメです。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→リマーユスカルプシャンプー
4-2.育毛剤
頭皮環境を整える成分。さらに髪を生やすために大事な成分も多く入っています。薄毛を改善するためには、育毛剤だけは最低限使っておきたいケア用品です。
育毛剤でおススメはイクオスです。イクオスは他の育毛剤に比べると安く手に入れることができます。さらにまとめ買い、定期購入であればサプリが無料でついてきます。
育毛効果も高く4人に3人以上の人が3か月以内に効果を感じ、リピート率も97.5%とかなり高く安心できる育毛剤です。天然成分でできていて刺激も弱くかなりおススメです。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→ イクオス
4-3.育毛サプリ
頭皮の環境を良く保つためには、栄養バランスのとれた食事を摂るようにしなくてはいけません。いくら気を遣ってもなかなかうまくいかないこともあるので、そうならないためにサプリで補うようにしましょう。
おススメはBOSTONです。BOSTONは有名なサプリで育毛を促進する成分、頭皮環境を良くする成分を多く含んでいます。ここまで多くの成分が入っていれば、万が一食事バランスが崩れたとしても補うことができます。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→ BOSTON
【まとめ】
枝毛ができる原因から、対策方法までまとめてみました。
枝毛は切れ毛と同じようにいかに髪にダメージを与えないかが大切です。女性の場合はオシャレも必要ですし、なかなか難しいとは思いますが、傷んだ髪も避けたいですよね。そのためには髪にダメージを与えないオシャレを考えるしかありません。あまりにもひどいければ切ってしまうこともありです。
ぜひ他の記事も参考に、ケアに役立てていってください!