頭皮のトラブルは抜け毛を増やし、薄毛を進行させてしまいます。
頭皮トラブルの一つの目安として”フケ”があります。フケは見た目もよくありませんし、できるならすぐに治したいものですよね。
そこでこの記事では2種類のフケを解説していき、どうすれば改善することができるのか改善方法についても紹介していきます。
1.フケ2種類
フケには2種類あり、それぞれ違うことが原因でフケになってしまいます。
フケは頭皮の角質です。肌はこすればアカが出てきますが、頭皮の場合直接こすることもないため、徐々に剥がれ落ちていきます。フケは誰にでもあるものですが、頭皮のトラブルや炎症を起こしたりしてしまうとこの角質が剥がれやすくなってしまいフケが多く出てしまいます。
まずは、あなたのフケはどのタイプなのかをチェックしてみましょう。
1-1.皮脂が原因のフケ
皮脂が多く分泌されてしまうとフケにつながってしまいます。
皮脂が多く分泌されると、雑菌が増えやすくなります。そして、その細菌を殺すために”マラセチア菌”という、頭皮に元々いる菌(常在菌)が増えてしまいます。マラセチア菌は頭皮の状態を守るために必要な菌ですが、増えすぎてしまうと頭皮を荒れさせてしまいます。
その結果頭皮の角質が剥がれやすくなってしまいフケが増えてしまいます。またマラセチア菌が原因で炎症を起こしてしまうと、脂漏性皮膚炎になってしまいます。
この炎症は薄毛を進行させる可能性がものすごい高いので、頭皮にかゆみがずっとあり、フケが多くでていて、なおかつ抜け毛が増えているのであれば、皮膚科にかかるようにしましょう。脂漏性皮膚炎はなかなか自然には治りません。
このタイプのフケが出る人は、フケも脂っぽいのですが、髪もべたついていることが特徴です。夜シャンプーをする前に少しでも汗以外でべたついているように感じたら、皮脂の過剰分泌が起きていると考えられます。
1-2.乾燥が原因のフケ
乾燥が原因のフケはイメージがしやすいと思います。
頭皮の乾燥は角質を剥がれやすくしてしまいます。頭皮にかゆみを感じることが多ければ、頭皮が乾燥している可能性が高いです。頭皮の乾燥はフケだけでなく、髪の成長にも影響が出てしまいます。脂性よりは改善がしやすいのも特徴です。
乾性のフケを見分けるポイントは”かゆみを感じることが多い”ことです。ひどい場合炎症を起こしてしまっていることもあります。また乾性のフケが多くでる人の多くは肌が弱い人です。
スポンサーリンク2.フケの改善方法
2-1.シャンプーを変える
頭皮トラブルのほとんどはシャンプーが合っていないことが原因です。
脂性のフケは洗浄力の強いシャンプーを使って皮脂をとり除き過ぎてしまい、皮脂の過剰分泌を招いてしまうことが原因です。皮脂は頭皮にとって必要なものなのでとりすぎてしまうと、頭皮から余分に皮脂が分泌されてしまうのです。
また乾性のフケはシャンプーの刺激が肌に合わない、洗浄力が強くてと皮脂をとりすぎてしまうことが原因で頭皮トラブルを起こしてしまいます。肌が弱いと頭皮が刺激に負けてしまいトラブルの原因になります。また皮脂は保湿にも働いているため、なくなってしまうと頭皮が乾燥してしまうのです。
どちらも原因はシャンプーの刺激、洗浄力の強さです。市販されている多くのシャンプーは”高級アルコール系シャンプー”と呼ばれ、刺激が強く、洗浄力が強いのが特徴です。そのため多くの人は気づかないうちに頭皮のトラブルを起こしてしまうのです。
そこで低刺激で洗浄力の弱い、アミノ酸シャンプーに変えることがおススメです。 アミノ酸シャンプーであれば皮脂のとりすぎを防げますし、頭皮が荒れることも防ぐことができます。
2-2.シャンプーは1日1回、朝シャンの禁止
頭皮も肌と同じなので、手を洗うことが多いと荒れてしまいます。そのためシャンプーを2回以上やってしまうと、皮脂をとりすぎてしまい逆に皮脂が過剰分泌してしまったり、肌が弱い人は乾燥しやすくなってしまいます。
朝シャンは日中に必要な皮脂がとり除かれしまい、それを補おうとしてしまい皮脂がまた分泌されます。これもまた、皮脂の過剰分泌につながってしまいます。どうしてもやりたいのであれば、髪はお湯で濡らすだけにすることです。水のほうがいいですが、シャンプーをしないだけでも皮脂のとりすぎを防ぐことができます。
シャンプーは必ず1日1回、夜だけにするようにしましょう。
2-3.食生活の改善
皮脂の過剰分泌を招く原因として、脂質の摂りすぎがあげられます。また、乾性の場合は乾燥させないように肌のターンオーバーを良くするために、ビタミンをしっかり摂る、不足させないようにする必要があります。
どちらもバランスのとれた食事さえできれば問題はありません。脂質を増やさない食事を多く摂る、乾燥させないような食事を多く摂るのではなく、栄養バランスの整った食事を毎日続けていくようにしましょう。
また元々肌の弱い人は普段から肌を整えるサプリを飲んでおくといった対策をしておくことも大切です。
2-4.病院に行く
脂性、乾性どちらもフケが異常に発生していると炎症を起こしている可能性があります。炎症であっても自然に治ることもありますが、断然病院に行ったほうが治りが早いはずです。処方薬も外用薬と内服薬とありますので、できる限り早めに行くようにしましょう。
3.フケ改善アイテム
3-1.育毛シャンプー
育毛シャンプーとはアミノ酸シャンプーのことです。アミノ酸シャンプーは刺激が弱く、皮脂の取りすぎを防ぐことができます。さらに保湿の成分が入っているものもあるので、乾燥も防げ、頭皮環境も整います。
アミノ酸シャンプーでおススメはリマーユスカルプシャンプー です。リマーユスカルプシャンプーは馬油も含んでいて、保湿の効果もあります。乾燥も防ぐことができますのでケアとしては楽になります。頭皮を清潔に保ってくれるのでとてもおススメです。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→リマーユスカルプシャンプー
3-2.育毛剤
頭皮環境を整える成分。さらに髪を生やすために大事な成分も多く入っています。薄毛を改善するためには、育毛剤だけは最低限使っておきたいケア用品です。
育毛剤でおススメはイクオスです。イクオスは他の育毛剤に比べると安く手に入れることができます。さらにまとめ買い、定期購入であればサプリが無料でついてきます。
育毛効果も高く4人に3人以上の人が3か月以内に効果を感じ、リピート率も97.5%とかなり高く安心できる育毛剤です。天然成分でできていて刺激も弱くかなりおススメです。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→ イクオス
3-3.育毛サプリ
頭皮の環境を良く保つためには、栄養バランスのとれた食事を摂るようにしなくてはいけません。いくら気を遣ってもなかなかうまくいかないこともあるので、そうならないためにサプリで補うようにしましょう。
おススメはBOSTONです。BOSTONは有名なサプリで育毛を促進する成分、頭皮環境を良くする成分を多く含んでいます。ここまで多くの成分が入っていれば、万が一食事バランスが崩れたとしても補うことができます。
口コミやレビュー、詳しくはこちらで→ BOSTON
【まとめ】
フケの原因、改善方法をまとめてみました。
フケは頭皮トラブルが原因です。頭皮トラブルはかなり多くの要因がありますが、育毛の前に絶対に解決しなくてはいけないものです。頭皮の環境が悪い状態で髪は生えてくることはできません。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください!