近年、男性のAGAはCMなどの影響もあり多くの人が知る薄毛の原因の1つとなりました。ですが、男性のみならず女性も薄毛に悩む人が増えています。
あなたの薄毛の原因を知っているでしょうか?女性特有のFAGAという薄毛の症状もありますが、なにはともあれ自分の原因をしっかりと知り改善していくことが薄毛予防、対策には重要です。
この記事では、女性が薄毛になる原因ワースト5をあげ、それから改善方法について紹介していきます。
女性が薄毛になる原因ワースト5
それでは、女性が薄毛になる原因ワースト5です。
スポンサーリンク1.ホルモンバランスの乱れ
まず女性の方で一番多いのはホルモンバランスの乱れによる薄毛です。
髪が健康的に生えるためには女性ホルモンのバランスが大事です。バランスが乱れてしまうと髪が細くなってしまったり、ヘアサイクルが乱れてしまい、抜け毛の原因にもなってしまいます。
女性はストレスによってもホルモンバランスが乱れる原因になってしまいます。また、ダイエットによって自律神経が乱れてしまったり、栄養不足によってもホルモンバランス乱れる原因になります。
ホルモンバランスを整えるには、まずストレス解消。そして、普段の生活サイクル、栄養バランスも意識して正していく必要があります。時間はかかりますが、1つ1つゆっくりと直していくようにしましょう。
また、女性は妊娠、出産によって女性ホルモンの量が急激に減ることで抜け毛が増えることがあります。この場合の薄毛は一時的なもので3か月、長くても1年ほどで元に戻ります。しかし、あまりにもひどい場合は皮膚科、産婦人科にかかるようにしましょう。
2.食生活の乱れ、ダイエット
そして次に多いのが、食生活の乱れです。ダイエットも栄養バランスの乱れにつながるため、この項目で解説していきます。
髪は頭皮を通る血管から栄養を補給しています。栄養バランスが整っていないと、髪に必要な栄養が足りなくなってしまい薄毛につながってしまいます。ダイエットももちろん栄養不足の原因にもなりますし、ストレスにもつながってしまうため、ホルモンバランスの乱れも招いてしまいます。
さらに女性に多いのはタンパク質不足です。髪はタンパク質からできているため、タンパク質が不足すると髪が成長することができません。毎日必要量を摂取するように意識しましょう。
食事は髪のみならず、身体の健康にも影響してきます毎日の食事は整っているのか、なにか足りないものはないのか、多く摂り過ぎているものはないのか確認しましょう。
3.ストレス
誰もが知っている薄毛の原因の1つです。ストレスを感じてしまうと、血行不良を招いてしまい髪に栄養がいかなくなってしまいます。さらに女性はホルモンバランスが乱れにもつながり、薄毛につながってしまいます。
ストレスが原因の時、まず大事なのはストレス解消。人間関係にストレスを感じているのであれば、1人になれる時間を作ることも重要です。自分にあったストレス解消法を見つけ、週に1回でも続けるようにしましょう。
4.不規則な生活、睡眠不足
主婦の方でも、仕事をしてる方でも規則正しい生活をしている女性は少ないかとは思います。一番多いのは睡眠不足です。女性の場合、化粧や肌ケアのこともあり男性よりも早く起きたり、寝たりすることが多いのです。
不規則な生活は自律神経の乱れを招いてしまい、これもホルモンバランスの乱れ、血行不良につながってしまいます。
さらに身体がエネルギーを多く消費してしまって、髪に必要な栄養が足りなくなってしまいます。睡眠不足はストレスの元にもなり髪にとって良いことは何一つありません。
薄毛に悩んでいるという人は必ず生活リズムは整えるようにしましょう。さらに睡眠に関しては、少しでも確保できるように毎日工夫することが大事です。これらを整えなければ、薄毛はどんどん進行してしまいます。
5.頭皮のトラブル、シャンプーがあっていない
頭皮が乾燥したり、荒れてしまったりすると薄毛になりやすくなってしまいます。頭皮に問題があると、栄養がしっかり運ばれなくなってしまいます。髪が健康的に生えるためには、頭皮環境が重要です。
頭皮トラブルが起きる原因はシャンプーが合っていない場合がほとんどです。今使っているシャンプーは本当にあっているのか確認してみましょう。また、少しでもフケやかゆみなどの症状がある方は、低刺激のアミノ酸シャンプーに変えることがおススメです。
【まとめ】
女性に多い薄毛の原因についてまとめてみました。
薄毛予防、対策で大事なのは原因を知って改善していくことです。ほとんどの女性はこの中から原因を探し出せるかと思います。複数あるのであれば、ひとつひとつゆっくりと取り組んでいきましょう。また薄毛がかなり気になるのであれば育毛剤を使うことも考えてみましょう。
ぜひ他の記事も参考に、ケアに役立てていってください!